同人サークル「ウー」が手掛ける人気作品「SiNiSistar」シリーズ。
ダークな世界観と独特のアクション性で多くのファンを魅了している同作品ですが、2025年に新作のSiNiSistar2がリリースされました。そのため、2からSiNiSistarシリーズを知った方は「旧作から遊ぶべきか?」「新作の方が良いのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、実際に両作品を遊んでみた上で、旧作「SiNiSistar」のレビューと新作との比較を行い、どちらを買うべきか徹底解説します。
SiNiSistarとは?【シリーズの概要】
「SiNiSistar」はアダルト要素を含んだ横スクロール型アクションゲームです。
プレイヤーは戦う美人シスターとなり、不気味で陰鬱なダークファンタジー調の世界を進みながら、独特の敵やギミックに挑んでいきます。
特に アクション性とアダルト要素が融合 しているのが大きな魅力で、同人ゲームの中でも評価が高いシリーズとなっています。
新作のSiNiSistar2もそうですが、
旧作のSiNiSistarもこの記事を作成している時点で
10万本以上の販売数と超人気シリーズとなっています!
なお、SiNiSistarシリーズはいずれもDLsite専売のタイトルとなっていますので、購入できる場所は限られています。
旧作SiNiSistarの特徴
旧作「SiNiSistar」はこのシリーズの原点となる作品ですが、当然SiNiSistar2に通ずる特徴もあります。
SiNiSistarの主な特徴としては、以下の通りです。
新作SiNiSistarとの違い【比較ポイント】
ここで気になるのは、SiNiSistarとSiNiSistar2の新旧の違いについてです。
共通する部分もありますが、明確に異なる部分もありますので、事前に把握しておくべきでしょう。
項目 | 旧作 | 新作 |
---|---|---|
グラフィック | シンプル | より美麗・演出強化 |
UI/UX | 一部不便 | 使いやすい |
ボリューム | 短め | 長めで遊びごたえあり |
難易度 | 優しめ | やや高い(Easyモードあり) |
Hシーン | 少なめ・ダーク寄り | 多めで幅広い演出 |
会話 | なし | あり |
価格帯 | 激安 | 安い |
ゲームとして面白さやオススメ度としては、単純比較を行うのであれば、断然新作であるSiNiSistar2に軍配が上がります。
特にゲームボリュームだったり、会話の有無によるストーリー性の差が新作SiNiSistar2の方が大幅に高くなっています。また、Hシーンなどのアダルト要素に関しても、SiNiSistar2の方がグラフィックも種類も豊富ですので、抜きゲーとしてもSiNiSistar2の方がオススメです。
新作のSiNiSistar2については
レビュー記事も掲載していますので、
気になる方はこちらもご確認ください。
SiNiSistarのレビュー

それでは、ここからは私が実際に遊んでみた上でのレビューについてご紹介します。
キャラデザイン
まず一番目を引くキャラデザインに関してですが、ここは新作と変わらず可愛いシスターですので、かなり評価は高いです。
また、1周目をクリアすれば追加コンテンツの解放とともに、キャラの衣装チェンジも可能となっていますので、1周目とは異なる格好で遊び直すことが可能です。
難易度
SiNiSistarの難易度ですが、新作SiNiSistar2と比べてかなり優しい設計になっています。
攻撃手段はシリーズを通して実装されている、「物理攻撃」と「魔法の矢」の2種類で攻略していくことになります。
ちなみに、SiNiSistar2の場合はここに「魔法殴り」を追加した
3種類の攻撃手段が用意されています。
回復手段はありませんので、敵の攻撃を回避しつつ攻撃を繰り出すという、ある意味単純作業でクリアが可能です。なので攻撃ボタンを連打するだけではクリアは不可能ですが、十字キーで距離をとりつつチクチク戦法を取れさえすればクリアは可能な難易度設定でした。
ストーリー
SiNiSistarのストーリーですが、ご紹介の通りキャラの会話は一切なく、書物系もありませんので、完全なる雰囲気ゲーとなっています。
SiNiSistar2の方もクリア済みであれば、SiNiSistarのストーリーの背景も理解できる様になりますが、SiNiSistarのみのプレイではストーリーは面白いどうこうではなく、存在しないものとなります。
Hシーン
私の場合、先にSiNiSistar2をプレイして、その後にSiNiSistarを遊んだこともあり、Hシーンに関してはやや劣ると感じました。
というのも、作者のスキルだったり技術やグラフィックの差がありますので、どうしてもSiNiSistarのHシーンが物足りなく感じてしまいます。
ただ、SiNiSistarシリーズが初めてで、ポリゴン系のHシーンに抵抗がない方であれば十分に楽しめるレベルではあります。
ギャラリー機能
そして、Hシーンのギャラリー機能に関してはSiNiSistar2と同様にSiNiSistarでも実装されています。
UI/UXがSiNiSistar2と比較して使いにくさはありますが、ギャラリー機能が一切ないゲームと比較すると全然苦にならないレベルではあります。
この機能がないゲームだと
いちいちそのシーンが流れる場所まで進める手間が発生するので、
メチャクチャありがたいですね^^
価格帯
価格帯に関しては、SiNiSistarはかなり高評価です!
というのも、そもそもが旧作ということで少しお安くなっているのですが、これにセールなどが被さると1,000円を切る価格で購入することが可能になります。
もちろん私もセール時に購入しました!

こんな人にはSiNiSistarがおすすめ!

これらの情報を加味した上で、個人的にSiNiSistarの購入をオススメできるのは以下の条件に当てはまる方となります。
すでにSiNiSistar2を購入、プレイ済みの方の場合、SiNiSistar2以上もしくは同レベルのクオリティを求めてSiNiSistarの購入を検討されることはオススメしません。
ご紹介の通り、SiNiSistarはSiNiSistar2の旧作に当たる作品ですので、さまざまなポイントにおいて劣化版とも言える立ち位置にあります。そのため、SiNiSistar2ほどの感動をSiNiSistarで得られません。
とはいえ、SiNiSistar2を遊んだことで「過去のSiNiSistarシリーズも経験したい!」という意図での購入であれば、全然アリな買い物となりますので、その点は安心していただければと思います。
ちなみに、SiNiSistarは全年齢版もありますので、
間違えてアダルト要素のない方を購入しないよう注意しましょう!
まとめ
結論として――
- 旧作は短いながら完成度が高く、今でも十分楽しめる名作
- 新作は進化した遊びやすさとボリュームで万人におすすめ
もし予算に余裕があるなら 「旧作→新作の順番で両方プレイする」 のがベストです。
もちろん、SiNiSistar2から遊んで旧作SiNiSistarを遊ぶという順番でも問題はありませんが、より楽しみを持続させたいのであれば、やはりSiNiSistar→SiNiSistar2の順番が推奨されます。